サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > FFレイアウト採用の新型BMW 1シリーズはAクラスやマツダ3と比べて明快なスポーティさが光る

ここから本文です

FFレイアウト採用の新型BMW 1シリーズはAクラスやマツダ3と比べて明快なスポーティさが光る

Aクラスやマツダ3と比べて明快なスポーティさがある

今回は一般道での試乗ゆえ高負荷のコーナリングはしていないが、おそらくハイペースのワインディングやサーキットではさらに気持ち良さを体感できるはずだ。特にM135i xDriveはこのシステムの恩恵をしっかりと受けている。加えて必要な時にはAWDにもなるため安定性も安心感も高い。

一方118dはディーゼルエンジンを搭載するからか、フロント周りに重さを感じることもあり、さすがにM135i xDriveほどのスッキリ感はなかった。とはいえ、軽快な走行感覚を持っていたのは確かだ。

また両モデルともに試乗して感じたのが、おそらくリアサスペンションがマルチリンクであるがゆえの懐の深さ。路面からの入力をしっかりと受け止める感覚がある。特にドライバーズシートに座って走りを感じ取ると、スポーティゆえに同乗者にとってはハードな乗り心地のM135iでも、運転席ではストローク感のあるリアサスの動きを感じる。また118dでは、ゆったりと心地よさを感じる動きが味わえた。こうして新型1シリーズは、FFレイアウトになっても他とは違う感覚の走りを実現していたのだ。

この辺りは既にMINIで相当にハンドリングを研究してきたノウハウが活きている。実際にエンジニアに話を聞くと、BMWもMINIも同じアーキテクチャは共同開発されており、そこからBMW的な、そしてMINI的なにチューニングが施されるという。そしてMINIの場合はゴーカートフィールと呼ぶクイックで独特のハンドリングを構築したが、新型1シリーズではBMWらしいスポーティな走りを作り込んだ。

ライバルと比べると、やはりメルセデス・ベンツAクラスとは互角で、新型1シリーズの方がスポーティさで優る。マツダ3と比べると、やはり新型1シリーズは分かりやすいスポーティさが光るし、エンジンとトランスミッションの気持ち良さで大きく差をつける。その意味では、新型1シリーズは欧州Cセグメントのトップクラスといえる高い完成度を持っていると断言できる。つまり、ライバルと同じ駆動方式を採用してもなお、従来からのBMWらしさ=走りで勝負できるプロダクトだったのである。

BMW 1シリーズ ハッチバックの中古車

BMW 1シリーズ ハッチバックの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン